タウンガイド Town guide
地域の学習塾として20年目 学研森本教室|金沢市

幼児〜小学生の時期に「自分で考えるチカラ」を身につけませんか。
学校教育では「ものを覚える」「計算が速くできる」だけではなく、「自分の頭で考え、創意工夫できる」ことが重視され、考える力こそが実社会で必要とされる力だと考えられています。
学研教室では、「基礎学力の定着」から「生きるチカラ」まで、未来へ向けた無限の可能性を広げます。
■学研教室が選ばれる理由
・「考えるチカラ」を育てる教材
・一人ひとりに合った個別指導、個人別教材
・子どもたちの「わかった!」を大切に
・学校の勉強に役立つ
・教材費無料で、魅力的な月謝
・家庭との連絡を大切にする
■学研森本教室が選ばれる理由
上記に加え、
①安心!(入退出をメールでお知らせ)
②場所がいい!(森本駅まで徒歩2分)
③教室がいい!(机・イス、明るい)
④数学(算数)・理科が得意な先生が指導
⑤中学生の「定期テスト勉強」を手厚く指導等
※ロボットプログラミング講座「もののしくみ研究室」
は、毎年4月開講 (対象:小3~)です。
お電話でお気軽にお問い合わせください。
★申し込みや、教科やコース・月謝などについては、学研教室のホームページか、直接電話でお問い合わせください。
■学研森本教室の様子
(18)「全国共通テスト」(2019.2.3(日))
全国の学研教室の会員が、全員受験するテストです。
難しい問題もあったけど、しっかり考えてがんばっていました。インフルエンザ等でお休みの人がいましたが、別日に受験をしてもらいました。
結果は、3月の保護者懇談会でお渡しします。
(17)チョウの越冬(2019.1.22-)
冬なのに、チョウを見つけました(写真左)。カゼの強い日の後だったので、どこか軒下から飛ばされてきたようでした。
ここで越冬するのは無理だと思い、捕まえてあげ(?)ました。
よく見ると(写真中)キチョウとは少し違っていたので、名前を調べ、虫かごに入れて、しばらく学研の子どもたちが見える所に置いておきました(写真右)。
昆虫は、卵で越冬したり、幼虫で越冬したり、サナギで越冬したり、成虫で越冬したり、すごいなと思いました。
(16)ロボットプログラミング講座2
【写真上】犬型歩行ロボの研究(2018.11 )
前足用・後ろ足用のサーボモータ2個の他に、胴体にサーボモータを1個追加して、きれいに前進ができるようにプログラミングしました。
【写真下の左】トイレ(洗浄機能つき便座)の製作(2018.12)
1.近づく(センサーが感知)→フタが開く
2.ボタンを押す→水が流れる(青色LEDの点滅)
3.ボタンを押す→水を止める
4.立ち上がる(便座が上がる)→フタがしまる
などのプログラミングをしました(動画27秒 ※Google)。
【写真下の右】おもしろ貯金箱の開発(2019.1)
ドラゴン型の貯金箱です。
台の上にコインをおくと、ドラゴンの口が閉まって、口の中にコインを引き入れます。
3回に1回の当たりで、LEDの点滅やメロディが流れるように動きを工夫しました。ここでは、乱数を使いました。
(15)小学生のお楽しみ会(2018.12.28)
今年も、年末最後の教室日に、小学生の『お楽しみ会』を催しました。
おりがみで来年の干支(えと)「いのしし」を作りました。各自3枚ずつ(3匹ずつ)折ってもらい、顔と体の模様を書いて完成させました。みんな集中して黙々と作って、かわいいいのししができました。
おうちで飾ってもらえたらいいですね。
おりがみの後に「学研教室のよいところ」か「学研教室でがんばったこと」と、「学研教室で来年がんばりたいこと」をかいてもらいました。
サンドイッチとスープのお昼の後で、みんなで協力して、机・イスを元に戻してくれました。

2学期末テストの日程
・森本中学校11/26(月)-27(火)
・北鳴中学校11/29(木)-30(金)
に備えて、テスト勉強の日を設けました。
みんな、黙々と問題に取り組んでいました。
(13)ハロウィンのお菓子(2018.10.29-31)
『ハロウィン』の紹介を、簡単にしました。
学研の学習が終わった人から、
「Trick or Treat (トリック オア トリート)」
と言って、お菓子を1つずつもらいました。
小学生も中学生も、ハロウィン気分をちょこっと味わいました。
(12)ロボットプログラミング講座
エレキギター(2018.9 写真左)、ベーシックアーム(2018.10 写真右)の製作です。
エレキギターは、ボタンを押しながらスライダーを動かして、『ドレミファソラシド』の音を出しました。前回同様に、変数を使いました。
ベーシックアームは、荷物を『ピック&プレイス』するロボットです。サーボモータ2個で上下・左右にアームの方向を変え、サーボモータをもう1個使い腕を閉じたり開いたりして、荷物をつかんだり放したりします。後半に、白色・青色を判別して、それぞれの位置に荷物を運ぶ、プログラムをします。
(11)漢字力・計算力コンテスト(2018.10.7)
例年、全国の学研教室で行われている『漢字力コンテスト・計算力コンテスト』を実施しました。
台風の影響が心配でしたが、天候が回復した後で大丈夫した。
小学2年生から6年生が一斉に受験しました。通常の教室の時より、少し緊張してきれいな字を書いてくれた人が多かったです。
この日は、午後に中学生の『テスト勉強』をしました。
森本中学・北鳴中学の1~3年生が、中間テストに向けて、テスト範囲のプリントを中心に学習しました。
残念ながら、中学生の写真を取り忘れてしまいました。
(10)スズムシ(2018.8.31)
MK君が学研森本教室に入ってきたときに、玄関で見つけてくれました。踏まれなくて良かったです。
図鑑で調べたら『スズムシ』でした。図鑑には、オスとメスが載っていました。
「オスだったら夜になって鳴くんじゃないか?」
と、楽しみにしていました。
午後9時過ぎの中学生が学研教室で勉強している時に、キレイな声で鳴き始めました。
晩~朝にとてもよく鳴いていましたが、1週間ほどで逃がしてあげました。
動画(15秒)は、こちら。(※Google)
(9)紙飛行機発射台(2018.8.18・25)
『ロボットプログラミング講座』は、5ヶ月目です。
紙飛行機(写真左上)をセットしてあるのが見えるでしょうか?
ジョイスティック(写真右上)のレバーを操作し、発射台の向きを上下・左右に動かし(的をねらって)、ボタンを押し、紙飛行機を発射させることができます。
かなり気持ち良く飛ばすことができます。
今回は、変数を使って、発射台の向きを(サーボモーターの角度を)少しずつ滑らかに変えます。
プログラムの基礎を学んでいきます。
(8)夏休みの朝顔(2018.8.23)
フェーン現象の影響で、昨日・今日はとても暑い金沢ですが、今朝の朝顔は、とてもたくさんの花を咲かせました。
花の数を数え切れないくらいたくさん咲きました。
(7)夏休み直前の様子
クーラーが程よく効いた教室です。
小学生の時間は、年中~小6までの子どもたちが通っています。
今日のプリントと宿題の直しに取り組んでいます。
どの子も集中して、算数・国語2教科を学習できています。
英語を学習している子もいます。
(6)朝顔のグリーンカーテン
今年も、学研教室の前に朝顔を植えました。
順調に育って、花を咲かせ始めました。
南向きのため日当たりが良く、涼しげです。
これから、毎日たくさんの花を咲かせてくれるのが楽しみです。
(5)昆虫の観察
6月4日から約1週間、甲虫(こうちゅう)の成長を観察し、幼児・小学生・中学生に見てもらいました。
「幼虫」「サナギ」「成虫」へと成長していきます。
「サナギ」はあまり見る機会がないので、興味深く見ている子が多かったです。
幼虫が脱皮した抜け殻は、ふわふわしていました。
(4)中学生の「学年末テスト」テスト勉強
2月11日(日)森本中学3年
2月18日(日)北鳴中学3年、森本中学1・2年
2月25日(日)北鳴中学1・2年
それぞれのテスト前に、テスト範囲の問題をしました。
写真は、通常の学研教室の中学生の様子です。
(3)「全国共通テスト」2018年2月4日(日)
これまでに習った範囲のテストです。
みんな熱心に問題に取り組んでいました。
算数の文章題は難しかったけど、日頃の成果が出ていました。
結果は、3月の保護者懇談会でお話しします。
(2)「お楽しみ会」2017年12月28日(木)
冬休みの一日に、「お楽しみ会」をしました。
「えんぴつ会」、昼食、表彰式を行いました。
表彰式では、
・『皆勤賞』(今年1年間の欠席0日)、
・『精勤賞』(今年1年間の欠席5日以内)
の人を表彰しました。
これからもなるべくお休みしないで通って来て欲しいと思います。
「えんぴつ会」では、鉛筆の持ち方を指導しました。
正しい鉛筆の持ち方を意識してもらえたようです。
これからも、正しい鉛筆の持ち方に気をつけて欲しいと思います。
片付けは、みんなで協力して机・イスを元の位置に戻してくれました! 気持ちよく終われて良かったです。
※中学生も、別の日(教室日)に短時間ですが、鉛筆の持ち方を指導しました。
(1)「漢字力・計算力コンテスト」
当日参加できなかった人も、別の日に受験してもらいました。
11月の保護者懇談会で結果をお話ししました。
成績表には、全国順位・県内順位も記載されています。
次の「全国共通テスト」(2月)で、より上位を目指します。
■生徒募集
『無料体験学習』受付中!
今年は、中学生の定員に少し余裕があります。
早めに、お問い合わせ・お申込みください。
小学生は、低学年のお申込みが増えています。
お気軽に、お問い合わせ・お申込みください。
森本教室
TEL 076-257-6755
学研教室 森本教室のページ
アクセス
店舗情報
住所:
920-3114 石川県金沢市吉原町ヘ99
TEL:
076-257-6755
営業時間:
月~金 16:00〜18:00(18:30)、19:30~21:30